どうも、FIRE期間工です。
これから自動車メーカーに派遣として働こうと思っている方に向けて、一つ注意があります。
それは。。
求人広告の高額入社祝い金に釣られるな!
ということです。
具体的にどういうことか詳しく解説していきます。
その入社祝い金はすぐには手に入らない

自動車メーカーへの派遣求人ページをみると、
入社祝い金100万円!!
とデカデカと記載された広告をよく見かけます。
しかし気をつけて下さい。
これはすぐには手に入らない金額です。
どういうことかというと、確かに最長期間である2年11ヶ月まで働けば、その金額分を受け取ることはできます。
ですが入社祝い金と言っているのに、入社したらこれが満額貰えるというわけではないのです。
入社して2週間後にまだ在籍していたら、まずは最初の5万円。
次の契約を更新したら、また5万円。
半年経過後も在籍していたら10万円。
2年経過後も在籍していたら20万円。
と、フル満了まで働かないと、結局満額までもらえない仕組みになっているのです。
期間工であれば、入社祝い金や更新手当分に関しては、最低でも半年ぐらい働けば満額まで受け取れるようになっています。
それに加えて満了金というボーナスも支給されるのに対し、派遣であれば満了金はもらえません。
さらに半年経過すると寮費負担となる場合もありますし、家具・家電などのレンタル代も、長く在籍すればするほど痛い出費となります。
すぐ祝い金が受け取れると勘違いして、求人広告に騙されないようにしましょう。
どのぐらいのペースでいくら受け取れるのか
では次にどれぐらいの期間働けば、いくら分の祝い金が受け取れるのかを計算してみましょう。
ちなみにこれは、実際に僕が派遣会社にWeb面接した際に聞いた内容です。
仮に祝い金が120万円だとしても、初期に多く割り振られるわけではなく、あくまでも終期に多めの金額が割り振られるようになっています。
さらに入社祝い金130万円相当!
と謳っていても詳しく見てみたら、そのうちの30万円は寮費5万円×半年分が補助される上乗せ分だった、というオチもあります。
契約が更新されなかったり、自身の都合でフル満了することなく退社してしまう可能性もあるので、祝い金を満額受け取れると達観しないようにしましょう。
派遣という働き方は好きじゃない
ここまで色々書いてきましたが、正直祝い金がどうのこうのというよりも、派遣という働き方自体が僕は好きじゃありません。
派遣会社というのは、人をよその会社に横流しすることで利益を得ている営利団体です。
当然その分、派遣会社の取り分も発生しているので、それはあなたの給料分から差っ引かれて時給計算されているわけです。
入社するまではいい顔をするくせに、いざ働き始めたらあとは無関心、というスタイルがデフォルトです。
言い方を変えれば、働けば働くほど、派遣先と派遣元のダブルで搾取されているわけです。
この点が気に入らないのもあったので、僕は派遣という働き方じゃなく、期間工という働き方を選択しました。
もちろん働き方や価値観は人それぞれなので、全員がそうすべきだとはいいませんが、求人広告を掲載している会社側の立場に置き換えて、自分の働き方を今一度考えてみてはいかがでしょうか。
それでは。
コメント