ネットの掲示板やSNSを見ていると、
「期間工なんて底辺だ」
とか、
「人生負け組w」
とか散々言われてメタクソに非難されてます。
でも本当に期間工は底辺で負け組なんでしょうか?
僕は今までにスバル期間工として2年、そして今もトヨタで約1年期間工として働いています。
ボロクソに言われて頭にきたので、ネットでいきってる奴らを論破するためにも、本気出して考察してみたいと思います。
期間工の年収は一般社員10年目に相当する
ネットで今の年代別の平均年収を調べてみたら、面白い結果が出てきました。
一般の会社員の30歳の平均年収と、期間工1年目の平均年収がほぼ同じだったんです。


期間工の1ヶ月の給料が約30万円(残業・休出含め)ぐらいだとした場合、そこに満了金の40万円をプラスすれば、ぴったり400万円になります。
もしトヨタ自動車で期間工として働いていた場合は、満了金が1年で2回受け取れるので、450万近い年収となります。
そうすると35歳の平均年収と肩を並べることになるので、期間工1年目にして社員15年目と同じ給料になります。

しかも期間工は、専門的な知識や職務経験も必要としませんし、未経験歓迎で、健康であれば誰でも働くことが可能です。
真面目に働いて10年経たなければ得られない給料を、一気にワープしていきなり稼ぐことが可能なのです。
ドラクエで例えるなら、はぐれメタルを集中的に狩りまくって、爆速でレベルアップできる感じです。
専門スキルを培う時間的コストや労力なども加味した場合、期間工の働き方は非常にコスパのよいものと言えるでしょう。
純資産で見れば圧倒的に期間工は勝ち組

期間工は単純に年収が高いだけでなく、寮に住むことで生活コストを最大限に抑えられるのも利点です。
仮に一般的な会社員の月収が30万とした場合、そこから税金・保険料などを差し引いて、さらに家賃や光熱費、交通費などを差し引けば、手元に残る金額はわずかです。
税金などを引いた最終的な手取りは、給料に×0.8をすればおおよその手取り額を計算できます。
ですが期間工として寮に住みながら働けば、家賃・光熱費・交通費が全てカットとなります。
こうしてみると、最終的に手元に残る「純資産」でみれば圧倒的に期間工の勝ちです。
もはや普通の会社員として10年働くぐらいであれば、期間工として寮に住みながら3年働いた方が圧倒的にコスパがいいでしょう。
そうすれば貯めたお金と空いた時間を利用して、好きなことで独立することもできますし、しばらくは旅に出て自分探しをすることだってできるでしょう。
はっきり言って時間は有限です。
そして時間は誰に対しても平等で、一度過ぎ去った時間はいくらお金を出しても取り戻せません。
払いたくもない家賃や光熱費を捻出するために、時間を浪費して労働に費やすのは愚かです。
であるなら、時間的コストを軽減させるために、という目的で期間工をやる選択肢を選んだとしても、まったく問題ないと思います。
もし自分が期間工として働いていて、俺の方が年収高いぜ!と豪語している人がいたら、最終的な純資産で比べてみて下さい。
その人が家賃に10万も突っ込んでるような資金管理の甘い人なら、圧倒的にあなたの勝ちです。
どんな仕事もしょせん同じことの繰り返し

「期間工の仕事は、ひたすら同じ作業を繰り返すから苦痛」
という言葉もよく聞きます。
ですが、それって期間工だけに言えることでしょうか?
例えば営業だって、ひたすら他の会社を回って、商品説明して売上を出す、という同じルーティンの繰り返しです。
歯医者だって、患者のカウンセリングしたらレントゲンとって、歯を削って埋めて、ブラッシングのアドバイスして終わり、という繰り返し。
弁護士だって、消防士だって、プログラマーだって、映画監督だって、みーんな同じ作業を繰り返している。
期間工だって同じです。
おそらくネットで期間工だけ揶揄されるのは、今まで経験したことのない未経験者が、いきなり辛いライン作業をやったもんだから、ネットで愚痴を吐かずにはいられなかっただけだと思うんです。
他の職種となると、未経験でいきなり現場配属ってのは正直難しいですからね。
だから期間工だけが、その業界に飛び込む障壁が低いというか、ちょっと特殊なのかもしれません。
未経験歓迎でスキルも必要ないってのに、こんなに稼げないですよ普通。
こんな選択肢が行使できるってだけでも、超ラッキーだと思いますけどね、僕は。
ライン作業キツイけど。
スキルがあっても稼げるとは限らない

職業として業務を行っていく上では、何かしらのスキルが必要とされます。
RPGで例えるなら、魔法使いなら属性魔法が使えなきゃならんとか、僧侶なら回復魔法が使えなきゃ意味ねぇ、とか。
これを現実世界で考えた場合、僕らは専門的な業務知識をつけて、他者との差別化を図っていかなければなりません。
一般的に、お金が稼げて膨大な知識が必要とされる仕事といえば、弁護士とかでしょうか。
でも弁護士っていわゆるピンキリで、全員が全員ボロ儲けしてるわけではないそうです。
稼いでる人は年収1000万~1500万いくらしいんですが、稼げていない人は年収300万以下の人もざらにいるそうです。
せっかく分厚い「六法全書」とか読んで必死にスキル身につけても、全然稼げないとか未来なさすぎませんか?
おそらく稼げない弁護士というのは、知識はあるけど「マーケティング能力」が欠けているとか、事務所の立地が悪くて客足が悪いからとかだと思うんです。
必死に努力しても、その努力が収入として報われるとは限らないってことです。
貯金ぶっ潰して、ラーメン店開業しようが、会社おっ立てて社長になろうが同じことです。
だったら最初からスキルも経験も不問で働けて、収入も高くて、生活コストも抑えられる期間工という選択肢を選んだって別にいいじゃないですか。
だって正社員になったらなったで、責任も重くなるし、覚えなきゃいけない仕事も増えるんでしょ?
正社員になった方が、自分にとってメリットが大きいと納得できるなら社員になればいいし。
気楽に働きたいから社員にはならずに期間工を続ける、って思ってるならそのまま期間工として働けばいいし。
鋼の錬金術師の「等価交換」じゃないですけど、何を犠牲にして何を得るのか、って話しですよね。
どうせ好きなことにチャレンジしても挫折しないとも言い切れないんですから、期間工としての今の働き方で納得してるならそれでいいと思います。
期間工として働いて貯金しておけば、いざやりたいことが見つかったとしてもすぐに行動に移せるんだからさ。
アメリカ人の36%がフリーランス

ある調査によると、2021年のアメリカのフリーランス人口が約6000万人となり、アメリカの全労働者のなんと36%も占めているそうです。
つまり全体の約3分の1の労働者が「正社員として働いていない」ということ。
で、お金が無くなってきたらまた働いて、という期間限定的な働き方をする人が多いんですって。
これって何かに似てませんか?
期間工ループする人も、期間工として一気にお金稼いで、貯まったお金でしばらくニートしたり、海外旅行を楽しんだりする人も結構います。
でも大半の日本人はクソ真面目だから、みんな正社員になりたがるんですよね。
で、休みがないない言って、愚痴をこぼしてる。
正社員として働いてると、定年退職するまで最大2週間以上の休みがずっとない人生ってことになるんですよ?
仮に長期休暇がとれたとしても、世間の大半が同じように休んでるもんだから、あっちもこっちも激混みだし。
正社員じゃなきゃダメだ!とか言ってるのは、それはその人の価値観で言ってるだけです。
当然僕のこの意見も、僕の価値観によるものです。
だから正社員として働いて納得してる人をダメだというつもりもないですし、それが間違ってるとも言いません。
僕が言いたいのは、自分が本当はどうしたいのか自分が決めろ、ということ。
アメリカ人の36%の働き方が羨ましいと思うなら、その方向にシフトして人生生きたっていいじゃないですか。
期間工の働き方が性にあってるなら、そのまま期間工として働き続けたっていいじゃないですか。
他人の意見に耳を傾けてる暇があるんだったら、自分の本音に耳を傾けましょうよ。
おわりに

ネットでごちゃごちゃ言ってくる人の意見に耳を傾けるのは時間の無駄です。
だってその人たちの価値観に従って行動して、それで痛い目にあったとしても、その人たちが責任とってくれるわけじゃないんだから。
もし期間工としての働き方について、ガタガタ言ってくるような人がいたら、こう言ってやって下さい。
「俺と同じ金額まで貯金してみろよ」ってさ。
期間工として働いて、一般の会社員が到底たどり着けない金額まで貯金できたら、そう言い放ってやればいいじゃないですか。
一般の会社員が家賃・光熱費払って鈍足で走ってる中、自分だけが自動車に乗ってぐんぐん先に行けるんです。
人は数字を出されると何も言えなくなるんで、貯金が貯まれば何も怖くなくなります。
お金があれば行動範囲が増えて、視野も広がります。
そうすれば人生の選択肢も増えるので、より充実した人生を送れる可能性だって増えるでしょう。
お金を貯められる期間工に出会えたというだけで十分勝ち組だと、僕はそう思います。
コメント