
Is that a dormitory?(あれは寮ですか?)



No, that’s a prison(いいえ、あれは刑務所です)
どうも、倹約のしすぎで賢者になりつつあるFIRE期間工です。
期間工は節約してなんぼ!
いくら稼げると豪語されている期間工であっても、こち亀の両さんばりに散財していたら貯金なんて貯まりゃーしません。
期間工をやっている人には何かしら目標がある人が多いです。
起業資金を貯めるだったり、借金を返済するためだったり、投資の軍資金を作るためだったり。
せっかく家賃や光熱費もかからずに、生活コストを極限まで抑えられているにも係わらず、誘惑に負けてパチンコや風俗に散財する本末転倒の期間工もぎょうさんおるわけです。
そんなわけで今回は、実際にトヨタ期間工として寮に住みながら働いている僕の倹約ライフを公開したいと思います。
本文に入る前に、氷室京介さんのウォーリアーという歌詞の一部を抜粋しておきます。
敵は昨日の自分
寮の部屋はどんな感じなん?
実際の写真を見せてやんよ!!その目に焼き付けろ!!


きったね。。。
ごめんね、汚くて。
でもどこの部屋もこんなもんだと思います。
むしろ僕は期間工になってからはミニマリストになってて、簡単に捨てられないような大きい物をあまり買わなくなりました。
僕が今住んでいる寮は田原市にある吉胡寮ってとこ。
周りに畑や田んぼが広がってて、人が少なくてのどか。散歩カラオケし放題。
歩いて5分のところにファミリーマートがあって、ゲンキーっていうドラッグストアも隣にある。
ここのゲンキーの商品がクソ安いんで、週末は決まって買い物してる。
ぶっちゃけ吉胡寮はイオンが近いぞ!って触れ込みをたまに見かけますが、僕は全然行ってません。
もう8ヶ月経つけど、今までに2回しか行ってないや。
だって弁当とか高いんだもん。ゲンキーなら一番安い弁当で198円だよ?マジぱねぇぜ!
さらにもうちょい歩くと、田原文化会館ってのがあって、そこにはどでかい図書館があるのだ!
休日のときは歌うたいながらここまで歩いてって、閉館になるまでずっと本読んでます。
僧侶か俺は。
で、雨が降ってたり、今日は出かける気分じゃないお。。ってときは部屋でゲームしてます。
今ならネットさえ繋がれば、そこはゲームセンターにもなるし、映画館にもなるし、ライブハウスにもなる!
ネットを使って暇を潰す術を身につけることは、倹約生活にとってとても重要です。
あと、今までフローリング生活を送っていた人からしたら、畳には抵抗があるかもしれません。
でも僕だって今まではフローリングの賃貸に住んでました。
床に布団敷いて寝るなんて嫌だったし、ベッドじゃなきゃダメ!ってタイプでしたし。
でもそんなに苦痛じゃないですよ?
テレビゲームするときは壁を背にして座ってるし、疲れたらすぐ横になれるし。
てかベッドになると目線が高くなって、モニターが見づらくなっちゃうよ。
で、それを補うために高いモニターアーム買うはめになったりしてさ。
そしたら今度はそのモニターアームのここが気に入らねぇ!ってなって買い直すはめになったりする。
だから今のままで十分な生活を送れているのであれば、無理に物を買って増やす必要なんかないんです。
右側にチラッと座椅子が見えてるけど、実はこれも買ったの後悔してる。別にいらなかったよマジで。
僕の場合は、27インチのモニターちゃんと、いい音出してくれるスピーカー君と、PS4様さえあればあとはもう暇つぶしに苦労しません。
ただでさえドッカンバトルのデイリーミッションで忙しいんじゃ俺は!!(クワッ!)
あ、あとエアコンだけど、これがちょー古いタイプで、「切・弱・中・強」の4つのスイッチしか選べない共用システムタイプ。
だから温度設定もできないし、風の強さ、向き、タイマーの設定なんかも当然できない。
僕は寒さには強いタイプなんで、冬は厚着して毛布被って過ごすんですけど、夏がめっぽうキツイ。
でもまぁ電気代無料なんで、ずっとつけっぱでそのまま仕事行って、帰ってきたら部屋がキンキンに冷えてるのが快適でした。
あ、そうだ。
ちなみにこの吉胡寮ですけど、エアコンの工事するってことで当分閉館になります。
レオパレスみたいに一部屋一部屋エアコンをつけるそうで、当面の間工事するんですって。
なんで僕含め、吉胡の寮生はみんな滝頭寮ってところに引っ越すことになりました。
貴重な日曜日をぶっ潰してな!!!!!
滝頭への引っ越しが終わったら、また別途記事にしたいと思います。
これから吉胡寮に住むことになる未来の寮生たちよ。。
新品のエアコンで快適なサマータイムを過ごしてくれたまえ。
トイレ・洗面所・風呂は共用
潔癖症には正直キツイです。
はい、僕も潔癖症です。
コロナウィルスが流行する前から、常に人とソーシャルディスタンスを保って生きてきました。
だってキモいんだもん、他人と一緒に利用するって。
僕のATフィールドは、覚醒したエヴァ初号機なみです。
でもFIREするための投資資金を貯めるために、そこはぐっと我慢です。
ポケモンのタケシが出してくるイワークみたいにぐっとこらえます。
で、ここのちょっと嫌だなあ。。って思うところが、トイレと洗面所が同じフロアになってること。
実際の写真が見てぇ-んだろ?!!見せてやんよゴルァ!!!


手前の左側に洗濯機が2台。
奥の右側に小用の便器が2つ。
左側に大用の和式便器が2つで、一番奥がウォシュレット付きの洋式タイプ。
僕的に超ラッキーだったのが、全ての棟・階にウォシュレットがついていたこと。
ウォシュレットがついてなかったら、もう退寮していたかもしれません。
ウォシュレットがない排便生活なんて考えられません。
前にウォシュレットがないアパートに住んでたことがあったんですけど、いつもフルパワーでお尻拭いてたんで、オールシーズンで切れ痔になってました。
しかもMAXパワーで拭くくせに、ぶ厚く重ねたトイレットペーパーを3セットぐらい用意して、それで何度も拭くんです。
そりゃお尻切れるっちゅうねん。
でもここならトイレットペーパーも寮が用意してくれるんで、紙代も節約できます。
切れ痔にもならなくてすみます。
和式なんて絶対無理!って人でも洋式で用を足せるんで安心です。
え?他人が使ったトイレなんて使えないって?
じゃあコンビニのトイレ借りて使ったことないんですか?そう解釈すればいいんです。ものは言いようですね、はいすいません。
食生活について


むかーしむかし、徳川家康が江戸幕府を制定するよりもはるか昔。
日本人は稲を刈り、味噌汁を飲み、漬物を食べて生活しておったそうな。
肉は食わず、牛乳も飲まず、スニッカーズを食べることもなく、栄養失調で息絶えることなく生活できておったそうな。
前置きが長くなりましたが、期間工は体力勝負の仕事なので、ちゃんと食わなきゃぶっ倒れます。
よく動き、よく食べて、よく学び、よく眠る。
ドラゴンボールの武天老師様もそうおっしゃってます。
でも安心して下さい。
寮には食堂がついていて、そこではご飯を大盛りにして食べられます。
ご飯、味噌汁、惣菜1点、メインのおかずの定食メニューで、470円です。
しかも、ふりかけが「しゃけ・たまご・たらこ」の3種類が無料で用意されていて、マヨネーズやケチャップ、ドレッシングもごま風味、シーザー風味とよりどりみどりです。
もし足りなければご飯、味噌汁のおかわりも無料です。
さらに福神漬や、たくわんなどの漬物も無料で食べられます。
そんな豪勢な大盛りメニューを毎日食べられて、トヨタの従業員カードさえプラプラ持ってけば簡単に支払える。
しかも食器洗いもしなくていい。食べ終わった食器は、返却コーナーにペイ!っとすればOKです。
でも僕はあえて食堂はあまり利用しません。
最初のころは興味本位で利用してましたが、次第に利用しなくなりました。
その理由が冒頭に書いた、はるか昔の食生活を本で読んだことがきっかけです。
まずは写真を見ていただきましょう。僕の普段の食生活がこちら。


ガチです。
玄米と味噌汁のゴールデンコンビ。
あとは気分によって納豆と、玄米に添える海苔だったり梅干しだったり。
たまにサバの缶詰を買ってきて「うほほー♪」って言いながら食べてます。
もったいないから缶の蓋の裏もキレイに舐め取りますぞい♪(汚ねぇ)
江戸時代の人の食生活もこんな感じだったそうです。
実際日本人ってのは、玄米と味噌汁さえあれば大丈夫なんだそうです。
玄米には白米と違って食物繊維やミネラルが豊富に含まれているので、白米だけでは足りない栄養素をガッツリと補うことができます。
あとは塩分として味噌汁を飲んどけばOK。
ちなみに玄米に足りないのはビタミンCとからしいから、そこはりんごジュース100%のやつとかをガブのみして補ってます。
んで、この前読んだ江戸時代に関する本に書いてあったんですけど、
徳川幕府が制定され、江戸の物流が盛んになったころ、江戸に住んでいた一般庶民が玄米じゃなく、白米を普通に食べるようになってから、ある病気が流行するようになったそうです。
それは脚気(かっけ)
脚気(かっけ)ってどういう病気?
脚気の初期には食欲不振があり、他に全身がだるく、とくに下半身に倦怠感が生まれます。次第に足のしびれやむくみ、動悸、息切れ、感覚の麻痺などの症状があらわれます。さらに進行すると手足に力が入らず寝たきりとなり、そのまま放置すると心不全が悪化して死に至ることもあります。
当然昔は医療技術なんて発達してませんから、病気になったりしたらとにかく寝る!ってことしかできませんでした。
で、この脚気にかかった人をどうしたかというと、一旦江戸から離して地方の田舎へと移住させ、そこで療養に専念させたそうです。
すると地方なんて、江戸と違って物流がまだ安定してなかったですから、出てくるメニューが白米ではなく玄米。
すると玄米ばっか食べる食生活を送っているうちに、自然と脚気が治っていったそうです。
つまり、日本人は玄米さえ食ってればOKなんです。
それを白米ばっかり食べる食生活にしちゃったもんだから、あれもこれも食わなきゃいけなくなってメニューもごちゃごちゃ増えて食費もかさむはめになるんです。
玄米と味噌汁だけでいいんだよ!!これでいいのだ!!!
ぶっちゃけこの食生活にしてから身体の調子がいいです。
食物繊維も豊富なんでお通じも絶好調です。
当然食費もかからないんで、お金も貯まりまくります。
僕はゲンキーで玄米のパックのやつを買ってきて、それを電子レンジでチンして食べてます。
自炊禁止だもんね、寮って。
にしても自炊禁止って意味わからんっす。
電子レンジや電気ケトルはOKなんですよ?
電子レンジだって、中に卵入れて加熱したら爆発して危険だっちゅうねん。
火事になったら最悪ジェノサイドが発生するかもしれないから、しょうがないんでしょうけどね。
若いうちに金貯めとけ


と、ここまで寺の住職みたいな質素生活をうたってきましたが、別に金貯めたきゃこうしろ!って言ってるわけじゃありません。
普段からパチンコやらないと、デスノートのリュークがりんご食わないと禁断症状おこすみたいに、気がおかしくなるって言うんだったらやりゃーいいです。
でも期間工なんていつまでもできる仕事じゃないと僕は思ってます。
未経験歓迎だの、年齢不問だの言ってても、結局のところ必要とされるのは若くて健康な人。
年食ったじじいが新人で入ってきたら、内心では全員苦笑してますよ。
実際トリムの組み立て工程なんて超ハードです。
身体ひょろひょろのもやし野郎とか、動きがスマブラのクッパ並みに遅い人では仕事になりません。
お金を貯められる今のうちに我慢して、後でいい思いするか。
今お金を散財して、後で苦労するか。
因果応報ってやつ?
ちなみに僕の好きなアニメ・マンガ作品に「鋼の錬金術師」っていうのがあります。
これは文字通り錬金術をテーマにした作品なんですが、そこでは「等価交換」って言葉が頻繁に出てきます。
「何かを得るためには、同等の代価を支払わなければならない」
何かを得ようとしたら別の何かを失い、逆に何かを失うリスクを享受すれば、望むものを手に入れることができる。
人生の時間を失うかわりに給料を手に入れているサラリーマンがまさにそれですね。
他の記事でも繰り返し言ってますが、僕の夢はFIRE(経済的自由)を得ること。
そのために今という時間を我慢して、質素倹約に努めているわけなのであります。
それでは。
コメント