期間工ブログやSNSの書き込みとかを見ていると、よく、
「期間工は未経験歓迎で、誰にもできる単純作業だよ!」
とか、
「なんのスキルも経験もないド底辺の僕でも、200万貯金できたお!」
みたいな書き込みをチラチラと見かけます。
でもはっきり言って、期間工を続けてまとまったお金を貯められるまで働ける人って、その時点で結構優秀な人なんじゃないかと思うんです。
僕は今トヨタの期間工として8ヶ月働いているんですが、その前にスバルでも期間工として約2年働いた経験があります。
でもその間、色んな人が入っては辞め、入っては辞めを繰り返し見てきました。
人の入れ替わりがめちゃくちゃ激しいんですよね、期間工って。
ただ僕の場合は自動車メーカーの経験しかないので、他のメーカーはどうなのか知らないんですが、きっとどこも同じだと思ってます。
で、もうそろそろ期間工生活も3年になろうとしてますが、ブログとかSNSで言われているような「誰にでもできる」とか「貯金100万がすぐ貯められる」っていうのは誰にでも当てはまるものじゃないと確信しはじめてます。
ということでこの記事では、こんなタイプの人は正直期間工おすすめできなくね?って感じのやつを書いていこうと思います。
偉そうですいません、じゃがりこでも食いながらざっと見て下さい。
逃げ癖のある人
![逃げるが勝ち! 日常トラブルに自分で解決するメリットなし! | 恋学[Koi-Gaku]](https://koigaku.machicon.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/iStock-185086433.jpg)
まず真っ先にあかんと思うやつがこれです。
嫌なこと、辛いことがあると、すぐ逃亡を図る癖のある人には期間工はマジでおすすめできません。
もちろんその人の人生ですし、人には向き不向きもあります。価値観だって違うんだし。
だから本当に耐えられない!限界!と思うことから逃げること自体は否定しません。
ドラクエだって絶対に勝てないモンスターから逃げないと全滅しちゃいますもんね。
そもそも期間工、特に自動車メーカーの組み立ての仕事なんて超ハードです。
どのぐらいハードかというと、あなたが想像している辛さが、MAXレベル10のうち、6ぐらいだと思っているとしたら、それを振り切って12ぐらいいきます。
想像を超えるレベルのキツさです。
僕が配属されたのは、トリムと呼ばれる自動車組み立て工程。
ラインがエスカレーターみたいに流れている中、ひたすら制限時間内に決められた作業を正確に、かつ素早く完了させなければなりません。
「1ヶ月ぐらいやれば慣れる」とよく言われていますが、正直今でも半端なくキツイし、激務すぎてイライラします。
人が入れ替わったり、タクトタイムという車が流れてくる時間間隔の速さが会社都合で変わったりすると、今まで慣れてた仕事がガラッと変わっちゃったりするんです。
するとせっかく「ああこんな感じで日々繰り返しゃーいいのね」と気楽にやってたのがリセットされちゃうんです。
その度にこう思っちゃいます。
もうこんな地獄の仕事やめちまいてー
って。
仕事を始めた最初の頃もキツかったのに、半年以上やっててもこれです。
逃げ癖が強かったら、もうとっくに逃げ出してます。
Youtubeのある動画によると、新しく入ってきた新人君がライン中に走って逃げ出した人もいたとか。。
僕の今いる職場だって、新しい期間工や派遣の人が入ってきても、みんなたった3ヶ月で辞めていきます。更新しようとしないんです。
というか、入ってきて2日で辞めてった人もいたよ。まじで。
だから思うんです。
期間工やってまとまった金を貯金できるのは、簡単に辞めずに継続できる芯の強い人間だけだと。
僕もお金たくさん稼いでFIRE(経済的自由)するぞ!って強烈な目標と、モンスターエナジーがなかったら辞めてますよきっと。。
キレやすい人

工場の仕事は人と会話しなくてすむから、人間関係が楽とか、コミュニケーション能力関係ない、ってよく聞きますけど、実はそんなことありません。
ライン作業中にミスったときとか、違和感を感じたときは上司にちゃんと報告しなきゃなりません。
そんでその報告も迅速に、かつ丁寧に報告しないと、相手に要点が伝わらないし、次の車がすぐ流れてくるので作業が間に合いません。
ただでさえスピードに追われてるのに、不具合も出しちゃいけない、ミスが許されないっていう緊張感とか組み合わさって、だんだんイライラしてくるんですよね。
そうすると機嫌が悪いときとかは、つい人にその態度をぶつけそうになる瞬間があるんです。
でもそこでキレたり、愚痴を吐いたりしたら人間関係がギスギスして、今後仕事がやりづらくなります。
勤務態度が悪いってことで、更新してもらえない可能性だって出てきます。
僕が働いているトヨタの社員さんは、みんな人格者で温厚な人ばっかりです。
なんでこんな激務なのに平然としてるんだろうって、いつも不思議に思ってます。
でも正社員といえど、内心イライラすることもあるだろうし、愚痴も言いたくなる瞬間もあるんでしょうけど、こらえてるんですよね、きっと。
そんな精神力が強い人たちだからこそ、正社員として長くやれてんだろうなーってつくづく思うわけです。
営業だろうと製造業だろうと、それが仕事である限り人間関係ってのは必ずついて回ります。
だって人との繋がりが一切発生しない仕事なんて存在しないんですから。
人間関係を良好に保つことは、自分が仕事を長く気楽に続けられるコツでもあります。
ギャンブルだったり、オンラインゲームとかで日常的にいつもキレてるような人には期間工はおすすめしません。
不真面目な人

これは最初の「逃げ癖のある人」にも通じると思いますが、真面目さが欠ける人もおすすめできません。
期間工は1日でも休んだり、遅刻したりするだけで給料がガクッと目減りします。
もはやインフルエンザになっても休むんじゃねぇってレベル。
1日休んだだけで、その月にもらえるはずだった皆勤手当が丸々吹っ飛びます。
さらに当日の日給分と合わせて、満了金1日分も手に入らなくなります。
ちなみにトヨタなら、日給分と慰労金と報奨金合わせて、一日1万4000円ぐらいです。
学生時代のアルバイト感覚で、「あぁ。。今日だりぃから休むわ!」なんて簡単に休んだりしてると、お金が稼げないだけでなく職場の信用も失います。
ただでさえ人の入れ替わりが激しい自動車工場でそんなことやったら、「やれやれこいつもか。。」みたいに思われて、すぐ信用失っちゃいます。
期間工の朝の出勤時間なんてすごい早くて、早朝の5時起きが普通です。
実際期間工として生活している僕も、早番のときは4時30分にアラームを設定してます。
そうしないとコーヒー飲んだり、コンタクトレンズつけてる時間がないんですよ。バスに乗り遅れちゃいます。
もちろん出勤のときだけでなく、業務中の勤務態度にも真面目さが求められます。
「不具合になろうが知ったこっちゃねぇや」
みたいな意識で作業してると、それが本当に不具合に繋がって、高確率で痛い目に遭います。
別にお客様のことを考えて仕事しろ、なんて会社のテンプレみたいなセリフ言うつもりはありません。
でもお金を稼ぐために働く以上、自分が気持ちよく働けて、かつ長く継続できた方が、よりお金もたくさん貯まるはずです。
決められた作業を淡々とこなして、真面目に働いてさえいれば、職場の人も絶対に認めてくれるようになります。
そしてそんな真面目に働いているあなたを、誰かが絶対に見てくれてます。
そうすりゃ上司の評価も上がって、契約更新の話も当然のようにくるでしょう。
正社員になりたい人は、推薦もしてもらえるでしょう。
交代勤務の影響で、生活リズムにも影響でちゃいますけど、休むわけにはいかねぇ!って足ひきずってでも出社する真面目さが期間工には求められます。
メンタルが弱い人

これも今までのと似たようなもんかな。
真面目で会社のルールにも従い、コミュニケーション能力も十分あるんだけど、メンタルがとにかく弱い人も期間工はキツイかもしれません。
特にトヨタなんて超激務です。
生産効率を最大限に意識してか、働く社員にも一切の無駄を認めさせません。
まるで人間扱いされてるのか、ロボット扱いされてるのか分からなくなるレベル。
もちろんトヨタの社員さんはみんな人格者で優しい人ばかりですし、個人の健康管理にも気を配ってくれます。
きつくあたったりしたらすぐパワハラ扱いされて、更に上の人に咎められるからそういう風潮になってんのかもしれませんが。
それにしても、僕が今いるトリムの組み立て課なんて毎日が地獄みたいなもんです。
この前なんてある夢を見たんですけど、自分のライン作業が遅れに遅れまくって工場の外にまで流される悪夢見ましたからね。
どんだけ疲れてんだよっていう。
入社した最初の頃は意気込みますよそりゃ。
「フル満了までやったるわ!」(ドヤァ)
って思ってますけど、いざ働き始めると、1ヶ月ぐらいで辞めることがチラつき始めます。
これをこれから毎日のように繰り返すのか。。と思うたびに逃げ出したくなります。
でも「絶対に経済的自由を手に入れるんだ!」「会社員という労働者から解放されるんだ!」ってことを目標に、今もかじりついて働いてるわけです。
長く続いている人は正社員を目指していたり、起業資金を貯めるのが目的だったりと、何かしら強烈な目的意識がある人が多いです。
そういうのが全くなくて、ただ何となく入社してきたような精神が弱い人ほど、すぐ辞める印象が強いですね。
なんで、ちょっと理不尽なことがあったり、辛いと思っただけでボキッと心が折れてしまう人はやめといた方が無難です。
でもまぁ別に殺されるわけじゃないんで、人生変えるためにチャレンジしてみて、もしダメだったらそのときはそのとき。
また別の方法を考えて挑戦してみる、的なスタンスでいいと思います。
期間工だけが人生巻き返す唯一の方法ってわけじゃないんだし。
単純作業が苦痛な人

期間工はひたすら同じことを繰り返します。
この車種が流れてきたらA作業。
この車種が流れてきたらB作業。
この車種が流れてきたらC作業。
1日8時間、ひたすら同じ作業を文字通り黙々と繰り返すんです。
その時間はまさに無の境地。
自分が人間なのか、それともロボットなのか分からなくなるほど頭がおかしくなってきます。
もちろん不具合は出しちゃいけないし、ラインスピードにも間に合わせなくちゃいけないから、集中はしてますよ。
でも同じことをやってるうちに、身体が勝手に動いてて、いつの間にかさっきの車の作業が終わってるときがあります。
「あれ!?さっきの車いつの間に終わらせたんだ?!Why!?」みたいな。
汗もダラダラかいてるし、頭もボーっとしてきます。
そのうち人生について考え始めたり。。
いわゆる賢者モードってやつです。
期間工の仕事は独創性なんて欠片もありません。
モビルスーツのザクを100体同じように組み立てるようなもんです。
でも言い方を変えれば、決められた作業をただ淡々とこなしているだけでお金が稼げているともいえます。
成果報酬型の仕事みたいにクオリティの良し悪しで給料が左右されるということもありません。
ただ同じことを繰り返せばいいだけ。
というか自らロボットになればいいだけ。
そんな独創性もない単純作業が苦痛でしゃーない人は、やめといた方がいいですまじで。
僕は幸い同じ作業を繰り返す仕事が向いているタイプだったので、ここまで続けられてんのかなと思ってます。
ソシャゲの周回作業を平気でこなせる人なら向いてるかも。
でもゲーム会社のプランナー業務を経験したこともある僕からすれば、独創性のあるクリエイティブ系も、それはそれでキツイことたくさんありますよ。
作ってほしいデザイン業務をデザイナーの人にお願いしに言ったら、愚痴はかれたりしてさ。
人間関係で限界感じて、そのうち朝になっても起きられなくなってゲーム業界も辞めちゃった。
要は苦しいと感じるベクトルが違うだけで、仕事なんてどれもキツイんですよ。
でも期間工は稼げるんだよなこれが

結局のところ、ここに終始します。
僕の場合、仕事って何のためにやるの?って聞かれたら、食い気味で「お金稼ぐため!!」って答えます。
だって今まで夢抱いて色んな職業やってきましたけど、最初はやりがいがどうのこうの言ってても、結局毎月の給料だけ意識するようになるんですから。
期間工なら寮に住めば家賃もかかりませんし、光熱費も浮きます。
送迎バスがあるから、電車に乗って通勤する必要もないし、その分定期代も浮きます。
食堂で栄養ある大盛りご飯を食べられるから、自分で料理する必要もないし、食器洗う時間も節約できる。
風呂もトイレも共用だから、風呂掃除もトイレ掃除もしなくていい。それは寮の業者さんがやってくれるんで。
それに加えて、期間工になれば入社祝い金がもらえたり、トヨタなら半年毎に満了金が給料とは別にもらえちゃいます。
ばかみたいに無駄遣いしなければ、恐ろしい勢いで貯金が膨れ上がっていきます。
きっと期間工を経験したことがない人からすれば、「なんだこの貯金スピードは!?半端ねえぞおいっ!!」ってびっくりすると思います。
でもその分仕事は超超超キツイから、「日給と見合ってねぇぞ!このキツさ!!」とも感じるかも。
でも一般の会社と比べたら稼ぎやすい環境であるのは間違いありません。
僕だって期間工になってからは、1年で200万の借金が完済できましたし、それからは投資信託も始めて、今じゃ250万近い資産が作れてます。
環境って本当に大事です。
それによってお金が貯まるか貯まらないかも、劇的に左右されます。
収入を多くして、支出を減らす。
余ったお金を投資に回してさらに増やす。
これこそお金持ちになれる王道であり、鉄則パターンです。
今ブラック会社で疲弊して、高い家賃を払わされてお金に苦労してる人は、なる早で期間工にチャレンジすることをおすすめします。
もちろん向き不向きもあるし、誰にでもできるお!なんて軽口を言うつもりはありません。
勤まるかどうかはその人個人によるし、責任もとれませんし。
でも僕が期間工をやったことで、人生が好転した事実に嘘は全くありません。
本当にクソだと思ってるなら、わざわざ記事になんてしませんよ。
何か目標があってお金が必要な人、環境を変えて人生を立て直したい人、そんな人は期間工にチャレンジしてみることを僕は強くおすすめします。
コメント