どうも、FIRE期間工です。
滝頭寮へ引っ越してきてから、早いもので1ヶ月が経ちました。
この1ヶ月の間に周辺施設を色々歩き回りましたし、滝頭寮のこんなところがイマイチだな、と思える部分も色々分かってきたので、そろそろ記事にしたいと思います。
それでは未来の滝頭寮の期間工たちよ、その目に焼き付けるがいい。
そして後悔しろ。
電波が繋がらない
「ネットが繋がらない」じゃなくて、そもそも電波が入りません。
滝頭寮の電波は死んでます。
もはやオールウェイズの世界観です。
ここまで繋がらないのは俺の実家ぐらいかと思ってたけど、まだ存在していたか。
どれぐらい入らないかというと、MAX4本とした場合、デフォルトで2本です。
ひどいときは電波のグラフが全て消えて、0になります。
なぜここまで電波が繋がらないかというと、周りが山に囲まれているから。
こんな感じで、北・西・南の3方向が全て山に囲まれていて、唯一電波が入ってくる方向が東側からのみなんです。
僕のスマホのキャリアは「楽天モバイル」なんですが、楽天モバイルは楽天回線が繋がらないと判断した場合、自動的にauの電波を拾いにいこうとします。
にも係わらず電波1,2本でデフォルトなんで、au回線を使っていたとしても同じ結果になるということです。
そして他の記事でも書いたんですが、お試しで「UQ Wimax」を繋げてみたこともありますが、結果は全然ダメでした。
スピードを計測してみても、よくて3Mbpsいけば良い方。
それならまだ、スマホをテザリングした方がスピード出るわ!ってレベルでした。
滝頭寮に決まった段階で、ネットライフは完全に詰みます。
寮の事務員さんに相談したところ、ソフトバンクなら繋がりやすい、とのことだったので、最悪キャリアチェンジするしかないかもです。
でもソフトバンクは基本料金が高いから、死んでも嫌だけどな!
寮の売店が休日は閉まってる
滝頭寮の売店は「メグリア」といいます。
そしてこのメグリア、平日なら営業しているんですが、土日や長期休暇などの工場が止まっているときは、お店が閉まるんです。

なんで閉まるねん。
土日こそ営業しろや。
工場から寮に戻ってきたら、売店に立ち寄って買い物、ということはできるんですけど、いかんせん高い。
500mlの牛乳が180円もします。
通常サイズのカップラーメンが200円ぐらいします。
正直ここで買うぐらいなら、少し歩いた先にドラッグストアの「スギ薬局」があるんで、そこでまとめ買いした方が得です。
ここで買う場合があるとしたら、ちょこっとデザートを食べたいときとか、アイス食べたいときですね。
だって寮にある冷蔵庫って、冷凍庫が無いに等しいんだもん。
冷蔵庫があるのにアイスが冷やせないというこの矛盾な。
なんでよっぽど急な用件じゃない限り、ここでは買い物することはないかと思います。
隣の滝頭公園がうるさい
極めつけがこれ!
まっっっじで!!!!うるせぇぇぇ!!!
寮の真隣に運動公園が併設されていて、毎日のようにスポーツマンたちの怒声?がずっと鳴り響いてるんです。
近くに小学校もあるので、午前中は少年野球チームの掛け声が。
それが終わって夕方ぐらいになったら、今度はテニスをしている人たちの掛け声が。
あぁぁぁ!!!やっかましいーーー!!
こっちは静かな環境でブログ書きたいんじゃ!
読書とかしたいんじゃ!!
これじゃバイオハザードやってても、スポーツマンたちの声が聞こえて恐怖感が薄らぐっちゅうねん!
ただでさえネットが繋がらなくてイライラしてるのに、これも組み合わさると、まじで筆舌に尽くしがたいレベルになります。
なんで寮の隣に運動公園なんか作ったんだ?
いや、それか運動公園の隣に寮を作っちまったのか?
どっちにしてもアホでしょ。
これじゃ斎場であの世に旅立つ死者たちも目を覚ますっちゅうーねん。
田原工場からも結構距離が遠いってのに、なんでこの地形に寮を作ったかマジで謎です。
田原工場まで想像以上に遠い
僕は以前までは吉胡寮に住んでいたので、正直舐めてました。
滝頭っていってもそんな変わらんでしょ、なーんて思ってた俺が甘かった。

「工場までなかなか着かないんだけど!!?」
時間的には5~10分ぐらいの差だと思うのですが、なんかバスに揺られてる時間がめちゃめちゃ伸びた気がする。
しかもみんな、吉胡寮から引っ越してきたやつらばっかりだから、バスが激混み。
まだまだコロナ感染に気を配らなきゃいけない時期なのに、「ソーシャルディスタンス」にドロップキックするかの如く密集空間。
席という席全て埋まって、ぎっちり詰め込まれて工場へと向かってるわけです。
これでクラスターは発生してません、とか嘘だろ。みんな黙ってるだけだよ。
だって休んだりしたら満了金もらえなくなっちゃうんだから。
仮にこれで一人でも感染者がいたなら一発アウトです。
マスクしてるから、とか関係ないだろこれ。
小池都知事が見たら顔面真っ青だわ。
「そこ!密です!」って言われるぞきっと。


当然、移動時間がかかるということは、それだけバスの発車時刻も早まっている、ということになります。
早番の日は「5時15分」なんで、すげぇー早い。新聞配達員か俺たちは。
ぶっちゃけ吉胡寮の方が色々バランスが取れててよかったなぁ。
買い物も不便しないし、バスはいい感じで席が空いてたし。
滝頭寮なんか嫌いだい!
買い物はスギ薬局で
滝頭寮から歩いて20分ぐらいのところに、スギ薬局がある。
僕は休日になると、ここで必要な飲み物やお菓子などを一気に買いだめしている。
レジのお姉さんごめんなさい。
でも平日は一日も来てないんだから許してね。
ちなみにこのスギ薬局の隣に、スーパーの「パワーズ」がある。
スギ薬局には弁当や惣菜が売られていないため、「たこ焼き」とか「うな重」とかが食いたければ、このパワーズで買い物するのがおすすめだ。
でも僕は基本菓子パンさえかじってれば十分なんで、値段が高いパワーズではほとんど買い物しません。
だって今どき電子マネーすら使えないんだもん。
ここのパワーズでは基本現金しか使えないと思って下さい。
あってもお店専用のプリペイドカードしか使えないんで。
でもスギ薬局ならPayPayとか、楽天Edyとかが使えるんで、現金不要です。
あ、あとスギ薬局のもう一つのいいところは、賞味期限が近い商品を値引きしてくれるとこ。
20%とか、さらに賞味期限が当日のやつだと50%も値引きしてくれる。
ついつい買いすぎて値引き分が相殺されるのは、廃棄商品を買うときのあるあるですね。
ココカラファインもあるけどここでは買わない
一応言っておくと、「ココカラファイン」も滝頭寮の近くにある。(そんな近くないか)
でも個人的にはここで買い物はしない。
だって実際に行ってみたら、スギ薬局よりも値段が高かったんだもん。
数十円レベルの差なんだけど、ケチの俺からしたらこれはかなりの痛手。
別にスギ薬局と直線レベルでいえばそれほど距離も変わらないんで、それほど利用することはないかな。
まぁ近くにローソンがあるんで、コンビニはローソン派!という人は行く機会が多くなるかも。
一応地図も載せておこう。ありがたく思うがいい。
滝頭公園の奥に秘境があった
滝頭公園の奥は、キャンプ場になってます。




GWのときとかは、家族連れがキャンプして楽しんでました。
その隣をぼっちでテクテクと通過していく俺。
すると神妙な雰囲気のある場所に辿り着きました。




ここまで来ると、もっと先に行ったら何があるのか気になってしょうがない俺。
ので、ずんずん先に進んでいきます。






みるみる険しい山道になってきました。
それでも奥にいけばいくほど、さらに奥には何があるのだろうと気になってしゃあない。
ので、さらにずんずん先に進んでいきました。
そしたら見つけました。
秘境です。




嘘です、ただの滝です。
調べてみたら「滝頭不動滝」というらしいです。
足腰弱い人とか、滑りやすい靴履いてる人は、ここまで来るのはガチでおすすめしません。
ずっこけたらシャレにならんレベルの坂地帯なんで。
なんかお寺の和尚さんとかが修行してそうだよね、ここ。
なんだか神妙な雰囲気?みたいなものを感じました。(俺、霊感ないけど)
帰りは山の麓から何枚か撮影しときました。




マイナスイオンたっぷりだったんで、日々のライン業務、というか人生に疲れたら一度足を運んでみるのもおすすめです。
でも転ぶなよ。
若草の「豚しょうが焼き丼」おいしすぎワロタ
滝頭寮から歩いて20分ぐらいのところに、「若草」という定食屋さんがあります。
ここで「豚しょうが焼き丼」を食べてきたのですが、これが半端なく美味しかった!!


見てくださいよ、この豚のテカリ具合!!
値段いくらだったっけ??
忘れちゃいましたが、良心的な値段です。
トヨタの期間工だったら、痛くも痒くもない値段です。
ただこのどんぶりのデザインが凝りすぎてて、重てぇのなんの。
腕がプルプルするっちゅうねん。
お店のおばちゃんも良い人でしたし、大変良いお店でした。
寮の食堂に飽きたときは、ここに定期的に食べにこようかな。
品揃え豊富な駄菓子店で「するめいか」を大人買い
これまた滝頭寮から歩いて20分ぐらいのところに、駄菓子のみを専門に取り扱うお店がありました。
ここの品揃えが驚異的で、お店自体は小さいんですけど、ありとあらゆる駄菓子を取り揃えてるんです。
「うまい棒」やら「ポテトフライ」とかの駄菓子が箱で売られてたり、あとは僕の大好物の「するめいか」がボトルで売られてました。
1000円近くしたんですけど、Amazonで同じ商品を見てもだいたい同じぐらいでした。
「網焼きするめ」やら、「ゲソ」の詰め合わせとかもあって、めちゃテンション上がりましたよ。
今の時代ならAmazonで何でも届いちゃいますけど、こういうお店にわざわざ立ち寄って買い物するのも、たまにはいいですね。
昔、学校帰りに駄菓子買ってた記憶が蘇るわー。
僕が行ったときは何人かの家族連れがお菓子を買いにきてて、結構常連客がいるみたいです。
地元民だけが知る、隠れ名店って感じですね。
おしゃれな喫茶店みっけ!
またまた滝頭寮から歩いて20分ぐらいのところに、ひじょーにおしゃれな喫茶店がありました。
2910と書いて、「ふくじゅ」というらしいです。
Googleマップだと情報が古いせいか、改装中の画像になってましたが、実際に行ってみたらちゃんと営業してました。(口コミの画像を参考にしてください)
なんでこんな人足が少ない場所に、こんなおしゃれな喫茶店が!?
と、正直びっくりするレベルのキレイな喫茶店でした。
きっと近くに専門学校や高校があるから、学生をターゲットにしてオープンしたのかもしれん。
正直おしゃれすぎて、気が引けてまだ利用できてません。
自転車で近くまで行って、外からじろじろ見て帰ってきました。(変人)
図書館も遠くなっちゃったんで、これからはここの喫茶店で本を持ち込んで読書してみようかしら。
おしゃれな期間工ライフの始まりだい!
利用したらまた追って記事にします。
こうご期待!
コメント